Events

23.12.28/29 年末のもちつき

12月28.29日は年末のもちつきを畑で開催します。

みんなですべて手作業で育てた無農薬のお米で餅をつき、2日で食べてしまおうというど派手なイベントです。新しく使えるようになった広々とした隣地で、大賑わいのもちつきを予定しています。

なお、来場に関しましては、駐車スペースに限りがあるため、買い物だけの方(30分程度以内)か、小さなお子様づれ、妊娠中の方、ご病気や怪我のある方、ご高齢の方、その他歩くのが困難なご事情のあるかたが農園の駐車場をご利用いただけます。それ以外の方は公共交通またはYRP内の有料駐車場に駐車していらしていただくようご協力ください。自転車およびバイクは来場可能です。YRP駐車場はSHO Farmから徒歩10分程度の場所にございます。最寄りのバス停はYRP野比駅からバス停川原田下車5分です。

また、もちつきではたくさんのかたの手が必要です。終日でなくても、当日ちょっとお手伝いしたいですという方も歓迎です。具体的には、もちつきの段取り(餅の返し手・せいろ役・洗い屋さん・配膳・もち丸める係など・・・)があります。また、以下の材料の現物差し入れも歓迎です。必要なものはもち材料である「さとう、小豆、干しシイタケ、しょうゆ・きな粉・あんこ・のり・ふるまいのドリンク(ペットボトル不可)」をお待ちしております。化学物質過敏症の方もいるため、みんなが安心して食べられる、添加物のない材料の寄付をお願いしたいと思います。一つからでも構いませんので、事前にお持ち込みいただくか、配達バックに入れていただければ回収いたします。ご協力お願い致します。

誰もが良質な食に無料でアクセスする権利を保障する本イベントは動物性食品不使用、無料にてふるまわれます。イベントにご賛同いただける方からの金銭の寄付も歓迎しております。年末年始に使える野菜と、桜山植物園さんのお正月飾り、お花もたくさんご用意しておりますので、ぜひゆっくりと楽しんでいってください。皆様のご協力と来場を心からお待ちしております。

2023-12-19 | Posted in Events, FarmComments Closed 

 

SHO Farmで働く

・独立就農希望正社員 (2023年度募集終了)

2~4年間SHO Farmで中核となる正社員として、かつ農業研修生として働きながら、独立就農も支援します。社員を経験することで、より実務的な学びをすることができます。 フルタイムでの勤務となります。

・農業ができる程度に健康で体力のある方、特に足腰の強い方 (30代前半まで)

・2年~4年、SHO Farmで勤められる方

・農園近くに住むことのできる方(公共交通機関のない早朝から仕事が始まります)

・運転できる方

・動物(鶏・豚)や植物に対するアレルギーのない方(軽度の花粉症は除く)

・土日、早朝も出勤可能な方

・エコロジーとフェミニズムに理解があり、社会問題に関心のある方

・就農を視野に入れている方

・日常会話以上の英会話のできる方

採用おける優先項目(以下の経験がある方を優先します)

・本格的な農業経験

・マネジメント能力、マルチタスクで仕事を考えられること

・就労経験(事務処理能力・キッチンなど)

・語学力(英語)

・本格的なスポーツ経験(大学の体育会系部活以上)

選考

・援農にて顔合わせ、相談

・1次選考 書類および課題選考

・2次選考 夏季に一週間以上のインターンを経て、最終選考を行います。

お申込み

お名前、自己紹介、援農希望日を連絡の上、info@sho-farm.comにメールしてください。具体的な就労条件(給与・待遇等)は上記選考過程でお伝えします。

農業研修生

SHO Farmでは神奈川県の農業次世代人材投資資金の研修先として認定されています。将来就農希望される方の農業研修をSHO Farmにて受けることができます。正社員と異なり、SHO Farmの雇用ではないため、農園からの給与支給や社会保障がありません。
神奈川県農業次世代人材投資資金 を利用するなどして、ダブルワークをしながら週3~4日程度、農園で研修を受けることになります。

対象者
以下、全ての項目を満たす方となります。
 再生型農業に関心を持ち、将来就農を目指して勉強する意欲のある方。
 有機農業の思想とSHO Farmの取り組みに共感し、エコロジー的及びフェミニズム的実践ができる方。
 仲野晶子と翔の人となりを理解し、お互いに尊敬しあえる方。
 2年の研修を修了できる程度に、健康で体力のある方。

学べること
① 栽培管理等の生産技術・知識に関する研修
作物を育てるうえで最も重要な土壌を中心的に座学として進め、ほか、植物生理・栄養、種子、少量多品種における作付計画について実習をベースに体系的に学ぶ。
② 農業機械・機器・施設の操作方法・整備に関する研修
基本的な扱い方、とくに安全に事故のない機械の使用方法を習得し、簡単な故障診断と改善方法を学ぶ。
③ 販売・流通・マーケティングの知識、帳簿や財務諸表の作成、労務管理等の農業経営に関する研修
 農業経営アドバイザー有資格者を中心に上記すべて習得する。最後は研修生による発表を行い、多くのアドバイスを受け入れ計画をブラッシュアップする。

研修時間
一日8時間の場合 週3~4日6~8時間
夏季以外 7時~4時(昼休憩1時間)
夏季 6時~12時、3時~5時 
6時間に短縮する場合は、週の日数が増えます。年間1200時間以上の研修が必要となります。

補助金

神奈川県農業次世代人材投資資金を利用します。対象になるかどうかなどの要件(年齢・年収等)はご自身でこちらのページをよく読んでください。

研修生の選考について

農業は自然の中で身体を動かす肉体労働でありながら、あらゆる分野の知識が必要とされる知的な職業です。SHO Farmでは思考力、体力、人間力を総合的に判断して、研修に適すると考える方を研修生として迎えたいと考えています。
研修生についてご興味ある方は、まず援農にて農園の雰囲気を体感してからご検討ください 。

募集

随時
研修可能な人数が少枠のため、お申し込み時点で在籍している研修生の数によっては、お断りさせていただくこともあります。

選考の過程

事前説明:まずは援農にお越しください。お申し込みはContactの援農のページからお願いします。
一次選考:お申込みおよび課題提出(書類選考)

二次選考:(一次選考通過者のみ)農業インターンによる実地選考(1週間程度)

お申込み

お名前、自己紹介、援農希望日を連絡の上、info@sho-farm.comにメールしてください。

2023-05-01 | Posted in Events, Farm, RecruitNo Comments » 

 

2023.3.25不耕起再生型農業実践報告会

お申込みオープンとなりました。

アーカイブ(当日の発表と圃場見学の様子の動画)はこちらから見られます。

【動画販売】SHO Farm不耕起再生型農業実践報告会 | Peatix

SHO Farm で実践してきた不耕起再生型農業の技術をすべて公開する報告会を開催します。

●トラクターなしで3ha、どうやって除草しているの?
●どうやって播種するの?
●不耕起でうまくいく野菜とうまくいかない野菜は?
●不耕起再生型農業に切り替えた結果どうだった?
●野菜がうまくできるまで何年もかからないの?
●不耕起再生型農業の二年後、驚くべき土壌の変化
実践した農民しか知りえない、様々な実例と技術を発表します。

  • 本報告会を開催する背景

環境再生、炭素貯留の観点から不耕起栽培は世界的に注目をされていますが、日本での広がりは始まったばかりです。
再生型農業が提唱される前から、日本では自然農の流れから、先駆的に不耕起栽培が取り組まれてきましたが、その実践は小規模な圃場での自給的な農法にとどまってきました。
アメリカ発祥の再生型農業は科学的な根拠に基づき、経済性と環境再生を両立する不耕起栽培でありますが、日本とは風土、栽培規模が大きく異なっており、アメリカでの実践をそのまま導入することは難しいのが実情です。
日本の自然農と海外の再生型農家が培ってきた知見を踏まえ、標準的な日本の農家の営農規模と風土に適合させた栽培技術の開発が急務となっています。
また、すでに優れた実践している農家は存在するが、その知見が広く共有されていないことも課題です。
農民による農民のための知見を共有するプラットフォームの整備が求められています。

  • 目的

以上の背景を基に、SHO Farmでの本報告会では、以下のことを目的とします。

①不耕起再生型農業の知見の共有
3haと日本では平均的な作付面積であるSHO Farmによる少量多品目の実践報告をすることで、多くの方に実践的な知見を共有します。
オンライン配信も活用することで、全国の農家からも双方向で意見を交換し、集合知を蓄積するきっかけを作ります。

②農家が主催する開かれた勉強会
農学の専門家や研究機関主体のトップダウンでなく、当事者である農民自身がオープンソースな学びの場を作り、全体的なレベルアップをすることで、分散型で公正な社会モデルを体現します。

  • 概要

◎日時  
2023年3月25日土曜日 9時半~14時半を予定(時間厳守)

◎実施方法 
①抽選による現地参加+後日アーカイブ録画配信(午後の圃場見学も含む)⇒30名限定
②オンライン(午前中の講義内容のみリアルタイム配信)+後日アーカイブ録画配信(午後の圃場見学も含む)

※①で応募多数の場合は抽選となります。抽選に漏れた場合は②と同じオンラインでの参加となります。
当選の可否は三月上旬にpeatixメッセージにて連絡します。
※アーカイブでは後日、午前中の講義、圃場見学両方を見ることができます。

◎対象者 
報告会の内容は実践的ものに特化するため、農家(慣行栽培・耕起的栽培から転換したい方も含む)、新規就農希望者、または比較的大きな面積の圃場を管理する方を対象としており、農業の一般基礎知識と実践がある方を前提とした内容とします。
※農家以外の方も参加可能ですが、解説なく専門性の高い用語を使うことはご了承ください。
※トラクターを利用した不耕起栽培はSHO Farmでは実践していません。

◎使用言語 
①②共に日本語
①の現地参加のみ英語による言語の補助あり。(希望の方は申し込みフォームに記入)

◎放送・アーカイブ 
プロの放送チームが担当しますので、オンラインでもクオリティの高い動画で配信できます。
開催が近くなりましたら、配信のURLをお送りしますので、peatixメッセージをご確認ください。
配信 フィリック・フォビック社(Zoom ウェビナーを使用予定) 

◎雨天時  
講義は北下浦行政センター(市民プラザ内)大会議室を利用(駐車場有、京急長沢駅より徒歩10分)、圃場見学は少雨決行
荒天の場合は現地参加も行政センターの講義のみ。圃場見学は後日アーカイブ。

◎事前学習
本報告会は時間的に限られたスケジュールであるため、不耕起栽培に伴う導入的な説明の時間を省き、参加者の知識レベルをそろえるため、参加者には事前学習として以下の課題図書を読んだうえで参加していただきます。

◎課題図書(参加者はどちらか一冊を選ぶ)
「土を育てる」ゲイブ・ブラウン著/NHK出版 /2022

「土・牛・微生物 文明の衰退を止める土の話」デイビット・モントゴメリ著/築地書館 /2018

◎講師
SHO Farm
〇代表 仲野 晶子
農学修士。専門は土壌化学。
修論ではインドの伝統農法が土壌の諸性質に及ぼす影響について研究した。
学業の傍ら、独)農業環境技術研究所土壌重金属研究室で3年間勤務し、農学研究の第一線を垣間見る。
中高一貫校にて理科教員経験後、2014年にSHO Farm開園。
報告会では主に土壌学的観点から発表する。

〇仲野 翔
大学で農業経済学を専攻。
日本政策金融公庫にて勤務、農業融資を担当。農業経営アドバイザー取得。
宮崎県に配属され、日本の農業の課題を体感する。
報告会では主に経営的な面から分析する。

◎内容
【午前 講義】2時間半程度
・SHO Farmでの実践事例報告
 日本の風土と再生型農業の可能性
 土壌の変化:断面調査、分析結果
 栽培技術:野菜全般、穀物、畜産、草堆肥、緑肥、除草、播種、収穫
 労働生産性の分析
 現在の課題
・質疑応答
 オンラインの方もzoomウェビナーからテキストで質問可能

昼休憩 現地参加の希望者はOne drop cafeさんによる菜食料理の提供
    ※別料金(現地参加に当選された方に別途ご案内します)

【午後 圃場見学】1時間程度
※オンライン参加の方は後日アーカイブでの配信
・畜産を入れた再生型農業の様子
・混植した緑肥の様子
・草積畝、草積堆肥
・不耕起自然栽培(種も蒔かない不耕起栽培)への挑戦の様子

◎申し込み期限
①現地参加抽選チケット   2月28日23時まで
②オンライン参加チケット 3月23日23時まで

  • 協賛企業・団体

本報告会開催にあたり、以下の団体の支援を受けております。(敬称略)
Patagonia  畑で考え学ぶサロン  One drop cafe
その他

・この報告会開催にあたり、キララ賞の副賞金の一部を利用しました。

関心のある方に本イベントの情報シェアをいただけますと、地球を再生する農業の普及の一歩となります。


本イベントは終了しましたが、報告会当日と圃場見学の様子を動画で販売しています。お申し込みはこちらからお願いいたします。

https://recordshofarm.peatix.com/?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%3A%3A%3A0%3A3546968&utm_campaign=search

2023-01-28 | Posted in Events, FarmNo Comments »