土壌断面調査

〇〈土壌断面調査法〉って?

実際の研究現場でも使われる「土壌断面調査法」
あまり知られていませんが、実は専門的な分析機器や高度な技術は必要なく、スコップ1本で土の状態を診断することができる土壌調査法です。土壌分析では取りこぼしてしまうような、複雑系としての土壌の状態を知ることができます。
また、一般的な土壌分析に比べて、調査方法がオープンで、費用がかからないという点において民主的な調査方法であるとも言えます。

しかし、この土壌断面調査方法は主に大学や研究機関のみで実施されています。
そのため一般の方がこの調査方法を学ぶ機会はほとんどありませんでしたが、「土の状態を深く・簡単に・安価で知る」という点で、より多くの方に実践していただきたいということで、トレーニングコースを企画しました。

土壌についての基礎知識を学ぶ講義と、フィールドで実際に断面を形成し調査するコースとなります。
農業経験のない研究者ではなく、現役の農家による指導のため、実学としての土壌の学びであり調査であるという点も、他にはない特徴です。

ただ、調査方法は五感を使うフィールドでの観察のため、大人数の指導ができません。1〜2人の講師がフィールドで直接指導できる少人数での開催となります。

〈一般向けコース〉と〈農家及び専門家向け〉の2コースがあります。

土壌断面調査がフィールドで学べる、大変珍しい機会です。
ご要望があれば出張もいたしますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

〇講師
●仲野晶子
筑波大学院生命科学研究科修了。土壌化学研究室所属
学業の傍ら農業環境化学研究所土壌重金属研究室にて3年勤務
元中学理科教師

●酒向快
京都大学農学部卒業。土壌学ゼミ所属
SHO Farm にて2年間の研修を経て、2025年2月栃木県益子市で新規就農

 

〜農業者の方だけでなく家庭菜園などに取り組む一般の方でも、こんな方におすすめ〜

・自分の畑や庭の土の状態を知りたい
・土作りや土壌環境再生をしているが、その効果を確かめる術がない
・外部機関の土壌診断の結果に満足できない、より安価な方法を探している

〜土壌断面調査でできるようになること〜

①土壌診断に必要な土壌についての基礎知識を身につけることができる
②土壌断面の色や形状、深さなどから、多角的に土壌の状態を評価する方法を学べる
③今後継続して関わる庭や畑の変化を自分で評価できるようになる

 

〇予算 ご相談ください。

※断面分析をものにするためには場数を踏むことも重要です。
調査を行った後でも、ご自身で継続してこの手法を活用していけるような内容を目指しています。

お問い合わせ

お名前、自己紹介、お住まいの地域、土壌断面調査に関する具体的なお問い合わせ内容を記入の上、以下のフォームにご入力・送信してください。






    developed by Adriana ItoYann Klein