2023-01

2023.3.25不耕起再生型農業実践報告会

お申込みオープンとなりました。

アーカイブ(当日の発表と圃場見学の様子の動画)はこちらから見られます。

【動画販売】SHO Farm不耕起再生型農業実践報告会 | Peatix

SHO Farm で実践してきた不耕起再生型農業の技術をすべて公開する報告会を開催します。

●トラクターなしで3ha、どうやって除草しているの?
●どうやって播種するの?
●不耕起でうまくいく野菜とうまくいかない野菜は?
●不耕起再生型農業に切り替えた結果どうだった?
●野菜がうまくできるまで何年もかからないの?
●不耕起再生型農業の二年後、驚くべき土壌の変化
実践した農民しか知りえない、様々な実例と技術を発表します。

  • 本報告会を開催する背景

環境再生、炭素貯留の観点から不耕起栽培は世界的に注目をされていますが、日本での広がりは始まったばかりです。
再生型農業が提唱される前から、日本では自然農の流れから、先駆的に不耕起栽培が取り組まれてきましたが、その実践は小規模な圃場での自給的な農法にとどまってきました。
アメリカ発祥の再生型農業は科学的な根拠に基づき、経済性と環境再生を両立する不耕起栽培でありますが、日本とは風土、栽培規模が大きく異なっており、アメリカでの実践をそのまま導入することは難しいのが実情です。
日本の自然農と海外の再生型農家が培ってきた知見を踏まえ、標準的な日本の農家の営農規模と風土に適合させた栽培技術の開発が急務となっています。
また、すでに優れた実践している農家は存在するが、その知見が広く共有されていないことも課題です。
農民による農民のための知見を共有するプラットフォームの整備が求められています。

  • 目的

以上の背景を基に、SHO Farmでの本報告会では、以下のことを目的とします。

①不耕起再生型農業の知見の共有
3haと日本では平均的な作付面積であるSHO Farmによる少量多品目の実践報告をすることで、多くの方に実践的な知見を共有します。
オンライン配信も活用することで、全国の農家からも双方向で意見を交換し、集合知を蓄積するきっかけを作ります。

②農家が主催する開かれた勉強会
農学の専門家や研究機関主体のトップダウンでなく、当事者である農民自身がオープンソースな学びの場を作り、全体的なレベルアップをすることで、分散型で公正な社会モデルを体現します。

  • 概要

◎日時  
2023年3月25日土曜日 9時半~14時半を予定(時間厳守)

◎実施方法 
①抽選による現地参加+後日アーカイブ録画配信(午後の圃場見学も含む)⇒30名限定
②オンライン(午前中の講義内容のみリアルタイム配信)+後日アーカイブ録画配信(午後の圃場見学も含む)

※①で応募多数の場合は抽選となります。抽選に漏れた場合は②と同じオンラインでの参加となります。
当選の可否は三月上旬にpeatixメッセージにて連絡します。
※アーカイブでは後日、午前中の講義、圃場見学両方を見ることができます。

◎対象者 
報告会の内容は実践的ものに特化するため、農家(慣行栽培・耕起的栽培から転換したい方も含む)、新規就農希望者、または比較的大きな面積の圃場を管理する方を対象としており、農業の一般基礎知識と実践がある方を前提とした内容とします。
※農家以外の方も参加可能ですが、解説なく専門性の高い用語を使うことはご了承ください。
※トラクターを利用した不耕起栽培はSHO Farmでは実践していません。

◎使用言語 
①②共に日本語
①の現地参加のみ英語による言語の補助あり。(希望の方は申し込みフォームに記入)

◎放送・アーカイブ 
プロの放送チームが担当しますので、オンラインでもクオリティの高い動画で配信できます。
開催が近くなりましたら、配信のURLをお送りしますので、peatixメッセージをご確認ください。
配信 フィリック・フォビック社(Zoom ウェビナーを使用予定) 

◎雨天時  
講義は北下浦行政センター(市民プラザ内)大会議室を利用(駐車場有、京急長沢駅より徒歩10分)、圃場見学は少雨決行
荒天の場合は現地参加も行政センターの講義のみ。圃場見学は後日アーカイブ。

◎事前学習
本報告会は時間的に限られたスケジュールであるため、不耕起栽培に伴う導入的な説明の時間を省き、参加者の知識レベルをそろえるため、参加者には事前学習として以下の課題図書を読んだうえで参加していただきます。

◎課題図書(参加者はどちらか一冊を選ぶ)
「土を育てる」ゲイブ・ブラウン著/NHK出版 /2022

「土・牛・微生物 文明の衰退を止める土の話」デイビット・モントゴメリ著/築地書館 /2018

◎講師
SHO Farm
〇代表 仲野 晶子
農学修士。専門は土壌化学。
修論ではインドの伝統農法が土壌の諸性質に及ぼす影響について研究した。
学業の傍ら、独)農業環境技術研究所土壌重金属研究室で3年間勤務し、農学研究の第一線を垣間見る。
中高一貫校にて理科教員経験後、2014年にSHO Farm開園。
報告会では主に土壌学的観点から発表する。

〇仲野 翔
大学で農業経済学を専攻。
日本政策金融公庫にて勤務、農業融資を担当。農業経営アドバイザー取得。
宮崎県に配属され、日本の農業の課題を体感する。
報告会では主に経営的な面から分析する。

◎内容
【午前 講義】2時間半程度
・SHO Farmでの実践事例報告
 日本の風土と再生型農業の可能性
 土壌の変化:断面調査、分析結果
 栽培技術:野菜全般、穀物、畜産、草堆肥、緑肥、除草、播種、収穫
 労働生産性の分析
 現在の課題
・質疑応答
 オンラインの方もzoomウェビナーからテキストで質問可能

昼休憩 現地参加の希望者はOne drop cafeさんによる菜食料理の提供
    ※別料金(現地参加に当選された方に別途ご案内します)

【午後 圃場見学】1時間程度
※オンライン参加の方は後日アーカイブでの配信
・畜産を入れた再生型農業の様子
・混植した緑肥の様子
・草積畝、草積堆肥
・不耕起自然栽培(種も蒔かない不耕起栽培)への挑戦の様子

◎申し込み期限
①現地参加抽選チケット   2月28日23時まで
②オンライン参加チケット 3月23日23時まで

  • 協賛企業・団体

本報告会開催にあたり、以下の団体の支援を受けております。(敬称略)
Patagonia  畑で考え学ぶサロン  One drop cafe
その他

・この報告会開催にあたり、キララ賞の副賞金の一部を利用しました。

関心のある方に本イベントの情報シェアをいただけますと、地球を再生する農業の普及の一歩となります。


本イベントは終了しましたが、報告会当日と圃場見学の様子を動画で販売しています。お申し込みはこちらからお願いいたします。

https://recordshofarm.peatix.com/?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%3A%3A%3A0%3A3546968&utm_campaign=search

2023-01-28 | Posted in Events, FarmNo Comments »